Scroll Top

将来お墓をどうするか?墓じまいと粉骨サービスについて

墓じまいとは、所有しているお墓の撤去やお墓の引っ越し(改葬・移設)のことです。近年、ライフスタイルの変化に伴って、改葬や墓じまいを決断する家庭も増えてきました。「遺骨の行く先と供養方法」や「墓じまいのトラブル」、「改葬の手順と手続き」といった、墓じまいするにあたっての詳細を以下にご紹介していきたいと思います。

Contents

墓じまいと粉骨サービス① 現代のお墓事情

日本の急速な少子化と核家族化の進行、ライフスタイルの変化に伴って現代のお墓事情は大きく様変わりしています。近い将来にお墓の跡継ぎがいなくなることが考えられる場合、先祖代々の大切なお墓を無縁墓にしてはいけないとの思いから、終活として改葬や墓じまいを決断する家庭もあります。 厚生労働省の調査によると、墓じまい(改葬)の件数は、2016年度で9万7,317件にも上り、毎年過去最高を更新しながら右肩上がりに推移しているのがわかります。しかし、墓じまいをするのは一生に一度あるかないかの経験ですので、手続きの方法がわからない方も多いことでしょう。墓じまい後、ご遺骨を粉骨することによって改葬や散骨、自宅保管などの選択肢は広がります。

墓じまいと粉骨サービス② 遺骨の行く先と供養方法

墓じまいをした後は、改葬やお手元供養という選択肢の他に、お寺などの納骨堂で永代供養や合祀墓(ごうしぼ)をしたり、散骨をしたりする方法もあります。改葬は、現在のお墓やご遺骨を他の場所に移すことです。ご遺骨の移動は「改葬許可証」を取得すれば問題ありませんが、墓石を移動する場合は、改葬先の墓地・霊園の管理者に受け入れが可能かどうかを確認しなければなりません。なお、墓じまいしたご遺骨を粉骨する場合、洗浄や乾燥といった工程が必要になります。3年間以上ご自宅にて保管されていたご遺骨も乾燥工程が必要です。

墓じまいと粉骨サービス③ 墓じまいのトラブル

墓じまいを行う前に、まずはご親族の理解を得ることが大切です。親族間のトラブルを未然に回避する為に十分な話し合いを行い、墓地管理者とも協議をする必要があります。菩提寺がある場合、離檀(檀家を辞めること)にも繋がるため、墓じまいをする正当な理由を伝えましょう。「法外な金額の離檀料」や「埋葬証明書の発行と閉眼供養に伴うお布施」を請求されるケースも増えているようです。なお、離檀料は法的根拠がない費用です。粉骨をする際にもご親族でよく話し合われることをお勧めします。

「離檀料1,250万円? そんな話が本当にあるとは」と話すのは、関西で納骨堂の販売責任者をしている男性だ。認知症の症状があり、施設に入っている老人(80)が同じ関西にある両親と妻の墓を納骨堂に移すことになった。

「家から近いし、50年たって墓を継ぐ人がいなければ合葬して寺が供養してくれるというところを気に入っていたようでした。しかし、後見人が寺に行ったら1,250万円の支払いを求められた」

寺の説明は「亡くなった妻の年忌法要などを寺が自主的にやってきた。(老人の)両親や祖父母の三十三回忌、五十回忌には寺で法要をあげた。他の檀家(だんか)が払っている維持費も払っていない。全部足せば1,250万円」というものだった。

「支払う必要があるのか」と相談をもちかけた後見人に対し、納骨堂の担当者は「寺に対して『公的な機関に相談する』とにおわせたらどうでしょう?」とアドバイス。結局、1,250万円の離檀料は50万円になったという。(『終活読本ソナエ』2014年冬号)

墓じまいと粉骨サービス④ 改葬の手順と手続き

  1. ご遺骨の移転先(墓地・霊園)を確保。その管理者から「受入証明書」または「墓地使用許可証」を受け取ります。
  2. 現在の墓地管理者に改葬を承諾して貰い、「埋葬(埋蔵)証明書」を受け取ります。
  3. 現在の墓地の所在地の自治体(市町村役場)へ改葬の申請を行い「改葬許可証」を取得します。
  4. 現在の墓地管理者に「改葬許可証」を提示して、閉眼法要を実施。閉眼供養とは、改葬を行う際に墓石に宿っている仏様の魂を抜き、墓石をただの石に戻す法要です。この魂抜きを行ってからご遺骨の取り出しを行います。納骨スペース確保のために粉骨をするケースも増えています。
  5. 石材業者などに依頼して墓石を撤去し、更地に戻します。現在の墓地管理者へ「永代使用権」を返還します。
  6. ご遺骨の移転先(墓地・霊園)の墓地管理者へ「改葬許可証」を提示または提出。納骨式や開眼供養(魂入れ)を行います。

まとめ

ここまで「墓じまいと粉骨サービスについて」を紹介してきました。厚生労働省の調査によると、墓じまい(改葬)の件数は、2016年度で9万7,317件にも上り、毎年過去最高を更新しながら右肩上がりに推移しています。墓じまい後、ご遺骨を粉骨することによって改葬やお手元供養という選択肢の他に、お寺などの納骨堂で永代供養や合祀墓(ごうしぼ)をしたり、散骨をしたりするなど選択肢は広がります。なお、墓じまいしたご遺骨を粉骨する場合、洗浄や乾燥といった工程が必要になるのでご注意ください。墓じまいを行う前にはご親族や墓地管理者の理解を得ることも大切です。ご遺骨の移転先(墓地・霊園)の管理者から「受入証明書」または「墓地使用許可証」を受け取ったり、現在の墓地管理者に改葬を承諾して貰い、「埋葬(埋蔵)証明書」を発行してもらいます。「改葬許可証」取得の為には、自治体(市町村役場)へ改葬の申請手続きを行うことも重要です。この記事が皆様それぞれに適した供養を選択する上でお役に立つことができたら嬉しいです。お読み頂きありがとうございました。

墓じまいと海洋散骨をご検討の方はこちらへ!

横浜海洋散骨わたる